こんにちは。じろぽんです。
今週は台風で大雨ですね。
先週ツーリング行けてラッキーでした。
ってことで、未開の茨城ツーリングその3。
今回のツーリングで唯一といっていい、ツーリングマップルに載っているダート林道の横川林道へGO!
ダート約4kmらしいので、今回のプチメインディッシュ林道。
(メインディッシュと呼べるほどの距離が無いのでプチメイン)
国道349号から折橋交差点で国道461号線を高萩方面に曲がり、しばらく走ると見落としそうな枝道が横川林道への入口。
一見すると田んぼの作業道に繋がるだけのようにも見えるので、気にしていないと気かないかもしれませんね。
温泉旅館まで行ってしまったら行きすぎなので、引き返しましょう。
横川林道はツーリングマップルに記載されている通り、渓流沿いの気持ちいいルートでした。
ところどころ日陰だけど全般的に日が当たるので、ほとんど荒れてないです。
林業でも頻繁に使われているのかもしれませんね。
行き止まりもツーリングマップル記載の通り。
奥へと続く2本とも無情のチェーン。
でも、ここにまで来る林道の途中でトラックとすれ違ったから、もう少し早く来て鎖が外れていたらきっと中に入ってしまったでしょうから、中で閉じ込められていたかも。
キチンと鎖が掛かっていたのはそれはそれで運が良かったかも?
行き止まりに来るまでにも枝道が少しありましたが、本当の作業林道のようで急坂・ヌタ場がF7ではちとつらい。
軽量級ならもう少し遊べるのかも。
とりあえず来た道をピストンして国道461号から更に枝道へ。
本当に林道はいくらでもある。
でも、どこも多くの林業関係の方が作業している働く山。
飛ばし過ぎは要注意ですね。
茨城の林道に来るなら皆さんがお休みしている日曜日が良さそうです。
いい感じの林道って喜んで入って行ったら重機で通れずすごすごと引き返すの図。
この日何回あっただろう?
草の生い茂るルートも多数。
この林道は作業していなそうだな~というルートはこんな感じになっていることが多いですね。
さわやかフラット林道は林業関係者の方々のためにキチンと整備されているってことなんでしょうね。
セローとか軽量級ならもっと遊べるかも。
沢山ある林道をあっちこっち走っていたら、少し荒れたところに入ってしまいました。
まだ進むには進めますが、これ以上行くと引き返せない可能性のある下り坂。
既に2時を回り始めているので、深入りは避けてUターン。
もはやスイッチバックはできないので、サイドスタンドターンを敢行。
テレワーク中は運動不足になりそうだったので、筋トレを欠かさずやっていた成果が出ました。
持つべきものは筋肉!
地面はサイドスタンドが埋まらない程度には締まっており、結構傾斜があったので却ってサイドスタンドターンは楽でした。(支えきれないと自分のバイクに潰される危険がありますが・・・)
それ以外にも重量車だとサイドスタンドが折れたりフレームが曲がる可能性もあるらしいので、あくまで緊急避難程度にしておいた方がいいとの説もあります。
今まで5~6回はやっていますが、今のところは問題無いです。
多数の林道の中には時折気持ち良く10km近く走れる林道もあったりなんかして、本当に林道の宝庫。
そんな林道で今回初めてウリ坊に遭遇しました。
ちびっこイノシシ3匹と少し大きいお兄ちゃんみたいなイノシシの4匹が林道を横切っている!
慌ててカメラを向けようとしたら、こっちを振り向いて「ヤバい見つかった」的な感じで急に歩調を早めてちょこちょこと歩く姿が愛らしい。
残念ながら写真は撮れませんでしたが、ちびっこウリ坊に癒された瞬間でした。
でも、それ以外ではよその林道では良く見る鹿や猿と言った動物達を全く見ませんでした。
どこまでも人が入ってくるから、茨城の山は動物には住みにくいのかもしれません。
林道を出て県道22号線方面へ向かっていると風力発電の風車を発見。
ブオンブオン風車の羽根が風を切る音がなかなか恐ろしい。
風車の他にもプラトー里美という関東最大級の里美牧場にある宿泊施設や、アストロさとみという天文台もあるらしいです。
今月のモーターサイクリストでも紹介されていました。
ほんとに色々盛沢山だな茨城!
そろそろ帰ろうかとツーリングマップルを見ていたら、すぐ近く高萩に大金田林道、七ツ滝柳沢林道などの林道群を発見!
折角片道100km以上も高速を飛ばして来たんだから、最後の最後にダートを楽しんでから帰ろうと林道に向かうことににしました。
しかし、県道22号線でもそこかしこに林道があるので、あっちフラフラこっちフラフラと道中の林道に立ち寄るのでなかなか進まない。
結構な割合で進入禁止でチェーンしてありますけどね。
お陰で迷子にはなりにくいですが。
ようやく大金田林道に辿り着くと・・・
作業中立ち入り禁止の看板。
少し奥まで行ってみたら本当に作業中だったので、後ろ髪を引かれながらも退散。
もう一つの七ツ滝柳沢林道を目指すも、県道111号が工事で通行止め。
大分暗くなってきましたし、そろそろ帰れってとこですかね~。
残念!またの機会!
県道111号線を高速のICに向かって走っているとダートを発見したので最後の最後だと自分に言い聞かせて進入。
時刻はもうすぐ4時、夕暮れが近づいており林道の中は既に薄暗いので、慎重に進むと2kmと行かずに通行止めの鎖。
最後も無情なチェーン攻撃でした(脇が甘いけど)。
後は素直に帰路に就きました。
帰りの高速も大きな渋滞ポイントは無いし、高低差が少ないから走るのもラクチン。
(夏は地獄の暑さかも・・・)
割高な高速料金を除けば茨城ってアクセスも楽ですね。
そんな割高な高速料金が激安になるツーリングプラン東北道・常磐道コースミニ、おススメです。(11月30日まで)
今回初めて茨城に林道探索に来ましたが、思ったよりもはるかに林道があるというのが率直な印象。
ついでに低い山が多いので、比較的走りやすい林道が多いですね。
勾配が緩いし、轍がそれほど深くない。
あと市街地が近いから何かあったときもちょっと安心かな~と思いました。
そんな環境だから林業も盛んだし、どこまでも人の手が入っているんでしょうね。
正直、今回のツーリングでは比較的林業が盛んそうな山梨よりもはるかに多くの林業従事者の方に遭遇しました。
また、埼玉なんかだと鉱山も昔は鉱山でっしたよ~みたいな廃墟とか、最近は運営していても細々やってますよ~みたいな鉱山ばかりですが、茨城の鉱山は今もかなり精力的に稼働しているのかなって感じを受けました。
なので、茨城の林道探訪に行く際は、お仕事で利用される方々にご迷惑を掛けないよう注意しましょう。
あ~楽しかった!