こんにちは。じろぽんです。
仕事で疲れ切った週末、気持ちのいい秋晴れ。
ちょっと気晴らしに紅葉狩りでも行きたい気分。
しかし、遠くまで行く気力は無し。
ってことで、近場の岩槻城址公園でも行ってみようと出発進行!
まずはお昼の買い出し。
岩槻城址公園近くに美味しそうなベーグル屋さんを発見。
MIYATAYA BAGELさん
古民家改造の広くて明るい店舗。
1個だいたい350円、どれもなかなか美味しそう。
ちょっとお高いけど、老若男女を問わず来るお客さんは皆さん2000円以上買い込んでいく。客単価高く、なかなか繁盛している様子。
私も奥さんと二人で欲しいのを選んだら、3000円近くになりました。
そして秋晴れの岩槻城址公園に到着。
駐車場では昔の列車がお出迎え。なんか昔のアメ車みたいな顔だ。
公園の中は風もなく暖かな日差し。ちょっと木陰のベンチで美味しくベーグルをいただく。
桜で有名みたいですが、紅葉もなかなか。
土塁も残っていてお城の風情あり。
公園の芝生では子供たちが遊んでいて、美味しいベーグル食べながら目で追いかけているとそれだけで癒される。幸せな時間。
雑穀チーズと甘酒ブルーベリーチーズが死ぬほど美味かった。
時にはカルガモの親子の行進もあり、癒し倍増。
腹ごなしも済んだところでいよいよ岩槻城攻城に出発!
まずは岩槻城址公園のシンボルともいえる八ッ橋。
木造なのかと思ったらコンクリ造でした。風情無し。
空堀の底は深く、ここを進めば頭上から攻撃されること間違いなし。
それでもなんとか進んで分岐かと思いきや・・
あれ?行き止まりだって狼狽えているすきにさらに攻撃されそう。
攻城雰囲気抜群。楽しい。
そして昔の黒門? 廃城にされた際に移築して再利用されていたのを再度城内に持ってきたそうですが、どこにあったのかは不明とのこと。
それでも昔の門が残っているのは素晴らしい。
裏側は崩壊しそうなのか、単管パイプの支えあり。
そしてこちらの裏門も同様に再利用されていたのを、有志の方が寄贈して戻ってきたそうな。
横から見ると意外と頼りない。10人くらいで押したら簡単に倒れそう。
道を渡って球場側へ。紅葉が素敵。
球場の裏手では空堀に沿った土塁上を歩ける小道を発見。
左手に空堀を見ながら、今度は攻撃側の気持ちでずんずん歩く。
なかなか守りやすそうだ。
しかしでかい城だな。これだけ大きいのにイマイチマイナーなのが不思議。
巨木を発見。城があったころからあったんだろうな~。
旧武家屋敷街の住宅街を抜けて時の鐘へ。
武家屋敷などの古い建屋はビックリするくらい影も形もありませんでした。
整理された区画が面影を留めるのみ。
古い建屋が残っていればなかなかの観光地になったろうにな。
そして時の鐘。川越のよりは大分小さいですね。
隣にはこれまた巨木。物凄く大きいのに曰く書きが何もなし。不思議。
時の鐘の周りは一周できて、裏側に時の鐘への入り口がありました。
曰く書き。
そして本丸跡へ。
昔沼だった本丸の周辺も埋め立てられて、最早城の面影は高台の高低差のみ。
すごいお城だったろうに、本当に残念なくらい何も残ってなく、寂しく石碑があるだけでした。
遺物は少なかったですが、大きなお城の痕跡はそこかしこに感じられて、楽しい散歩ができました。
気持ちいい暖かい良き日でした。