こんにちは。じろぽんです。
秋が始まったと思ったらあっという間に冬ですね。寒い~。
日本はもうほんとに、何もしたくない暑い夏と何もしたくない寒い冬の二季となってしまいました。。
しかしそうも言ってられないので取り敢えずやるべき整備はやろう。
F700GSのフルード交換だ~!
前回の交換から2年と一か月経過。そろそろ替え時。走行はこの二年で5000kmくらい。F700GSも間もなく3万キロ。
まずはリアから。
いつものように継ぎ足し入れ替え式で交換。
地味作業がきつい。そしてフルードが付けば塗装が剥げる。
む~ん、フルード交換って嫌い。次はお店でやってもらおうか?
しかしお店の方が自分より丁寧にやってくれる保証もないですしね。きっと次も自分でやると思います。
続いてフロント。写真撮ったはずが残ってなかった・・。まあ絵面は前と変わらないんですけどね。
濡れ雑巾で養生してドレンにホース繋ぐだけ。あとはドレンプラグを緩めてブレーキレバーを握って、ドレンプラグを閉めるの繰り返し。
地味だ~。
でも最早ブログが整備手帳化してきているので、記録は残しますよ!
フルードは前回のセローの交換で使ったPFPフルードの残り。
1Lで二台交換できました。本当はもっとフルードを通してブレーキラインを綺麗にした方がいいのかもしれませんが、忍耐の限界までやりました。
最近忙しくてバイクに乗ったり、整備の時間があまり取れないのもあって、気が短くなっている気がします。
このPFPフルードはセローで初めて使った銘柄ですが、特にいいとか悪いとかなく、至って実直に問題なし。コスパがなかなか良し。
フロントフォークオイルもお世話になってますが、こちらもそんな感じ。可もなく不可もなし。コスパ重視派の私としては有難い限りです。
続いてセローのリプロ対応。こちらはバイク屋さんに整備予約を入れて対応してもらいます。
フルード交換で思ったよりも時間が掛かってしまったので、大急ぎでバイク屋さんへ。
本当は5月だか6月くらいに来た気がするのですが、走れる時期、雨がいつ振るか分からない時期に整備予約いれるよりも天気が安定した冬まで待とう作戦で、ようやく本日作業日。
なんでもプログラム不具合により、O2センサー異常のエラーが出るそうな。
あくまでもエラーランプが点くだけなので、生命に危険が及ばないのでリコールではなうく、ヤマハのサービスキャンペーン。
いずれにしても無駄な時間を取られるので、腹立たしい限り。ちゃんとバグ取りして欲しいところです。
バイク屋さんで作業時間を聞くと早ければ15分くらいだけど、通信エラーとかあると初めからやり直しになるので、その倍々で見てくださいとのこと。
なかなかいい加減なシステムみたいですね。
待つこと約30分。ようやく作業終了。結局通信エラーが1回あったってことかな?
早速走り出して試運転しましたが、特に代わりばえはないですね。エラー定数が変わったくらいなんでしょうね。
まあ、結局今までもエラーは出てなかったし、特にリプロ対応しなくても良かったかもしれませんが、ひとまず終わってスッキリではあります。
どんな条件で出る不具合だったんでしょうね~。