こんにちは。じろぽんです。
前回に引き続き、セローのグリップヒーターの話。
さてグリップヒーターの取り付けですが、ネット情報では配線処理がちょっと面倒だが、難しくは無いとのこと。
まずはグリップを替える前に配線をやっつけちゃいますかね。
さて電源をどこから取るかですが、ネットで検索するとメインスイッチと連動して電源が来るホーン・ヘッドライトリレー・テールランプから分岐させるというのが一般的のよう。
バッ直にしてバッテリー上がりさせたら目も当てられないですからね。
メインスイッチ連動にするのが安心。
ちなみにヤマハ純正のグリップヒーターはヘッドライトリレーから分岐を取るようです。
ただ、旧式セローだとホーンの音量が下がったとか、ヘッドライトが暗くなったとかいう話も散見されました。
そのような方はエーモンのリレーを使って、バッテリーから電源を取ったりしているようでした。
リレーの駆動回路をメインスイッチ連動の回路に割り込ませて、グリップヒーターの電源はバッテリーと直結で繋ぐ。
こうすればリレーさえちゃんと機能していればバッテリー上りは防げるって訳ですね。
幸いセローFEはネット情報では電源分岐でも問題無さそうな雰囲気だったので、リレーを買いに行くのも面倒なこともあり、電源分岐で取り付けることに決定。
どこから取ろうかな~?
ヘッドライトリレーやテールランプの回路から分岐するならバッテリー近傍ですが、バッテリー周りでとぐろを巻いた配線を見ていたら頭が痛くなってきました。
なんでこんなにぐちゃぐちゃなんだ?
キャブからFIに移行したからスペースが圧迫されていったのだとは思いますが、ぐちゃぐちゃすぎやしませんかね?
ヤマハの設計者のセンスを疑います。
サービスマニュアルの回路図もホンダ・カワサキで慣れ親しんだ我が身としては、見づらいったらありあしない。
この際見栄えは悪いけど、ホーン近くで処理してしまおう。
幸い手持ちでホーンと同じサイズのギボシ端子を在庫していたので、簡単な分岐ハーネスを作成。
ホーンの回路は10Aヒューズだから0.75sqの電線でいいでしょ。
でもこの電線いつ買ったかな?ものすごく昔のような気がする。
酸化して銅線抵抗が増えていて、グリップヒーター通電で焼けないといいけど・・・。
見栄えは悪いけどメインハーネスと直列に繋いで分岐させるので、セロー本体のハーネスは無加工で済みます。
サービスマニュアルが見辛かったので、電源回路もテスターでチェック。
写真上側の**色の線が電源側でした。
グリップヒーターのGNDは丸端子なので、フレームにどこか適当な締め付けポイントがあればいいのですが、ちょっと見当たらない。
ウインカーステーの締め付けで共締めしている方もいましたが、ちょっと導通が不安なので、バッテリーのマイナス端子に共締めに決定。
先に回路を決めなかったから、分岐ハーネスが短すぎて延長ハーネスまで作ることになってしまいました。
ハーネスが出来たところでハーネスを仮組みして通電チェック。
ちゃんとグリップヒーターが温まることを確認。うん、大丈夫。
その3に続く。